incense_make_history

中国のお香とは?歴史・種類・お香の立て方をご紹介!

最近、ネットの動画などで見かける中国のお香。白い灰をゆっくりと押して平らにし、茶色の粉を不思議な形に整えて火を灯し…見ていると実際に自分でもやってみたくなりますよね。

今回は、中国のお香の歴史やお香の立て方まで伝授します!

 

「拓香」「香拓」「篆香」とは?

incense_history

 実は、これらは全て中国のお香の呼び方です。そして、お香立てのことを「香炉」と呼びます。

中国のお香文化は紀元前2000年頃に始まったと言われており、中国の歴史書にもお香の使用が記され、その歴史は古く深いものが多くあります。

一般的に、お清めとして宗教儀式や精神修行のためにこれまで使用されてきました。

 また、家庭での使用も一般的であり、特に中国の南部地域では、毎日の生活の中でお香を焚く習慣が根付いています。そして、これまで様々な天然素材から作られ、香りや効能によって分類されます。

現代では、お香の煙を見つめながら、気持ちを鎮めたり瞑想のアイテムとして使う方も多くいらっしゃいます。

 

中国のお香の代表的な香り

中国のお香にはさまざまな香りがあるため、代表的な香りをご紹介します。

 incense_history

  • 龍香(りゅうこう):龍の力を宿したお香という意味で、強い効能があると言われてきました。松脂から作られており、甘い香りでストレスを軽減してくれる効果があると言われています。

  • 沈香(じんこう):中国のお香の代表的な香りで、高価な香木の一種です。香り高く、心身をリラックスさせてくれると言われています。

  • 蘭香(らんこう):蘭の香りがするお香のことを指します。高貴な香りとして、宮廷や貴族に好まれました。

  • 檀香(たんこう):檀木から作られるお香で、香りが高く、心身をリラックスさせる効果があります。

  • 松香(しょうこう):中国の最も古くからある香りの一つで、松脂から作られるお香で、清涼感があり、精神を安定させる効果があるとされます。

  • 紫砂香(しさこう):陶器の一種である紫砂壺のように、素朴で温かみのある香炉に香を燻すお香を指します。

     これらは地域や種類によって異なる場合がありますが、一般的な呼び方になります。

     また、最近では、伝統的な製法と現代の技術を組み合わせた高品質なお香も生産されています。また、中国のお香は世界中で愛されており、特にヨーロッパやアメリカ合衆国などで人気が高まっています。

      

    中国のお香の立て方は?

    ①スプーンのような香具を使って、お香の灰を香炉の中に入れ、灰を細かくするためにかき混ぜます。

    incense_make_history

     

    ②丸い香具を灰にゆっくりと押し当て、表面を平らに整えます。

    incense_make_history

    ※ポイント:強い力ではなく、優しく表面を滑らかにするようなイメージで香具を動かすのがコツです。

     

    ③表面を平らに整えたら、印型の香具を灰の上に置き、スプーンのような香具でその上にお香の粉(茶色の粉)を乗せます。

    incense_make_history

    ※ポイント:お香の粉は少しずつ乗せましょう。一気に乗せると溢れやすくなります。

     

    ④茶色の粉を型の隙間に満遍なく埋めるようにしたら、画像のように香具の先端をトントンと叩き、粉を整えます。

    incense_make_history

     

    ⑤そっと香具を外します。

    incense_make_history

    ※ポイント:思いっきり外すと崩れてしまう可能性があるので、ゆっくりと外すのがおすすめです。

     

    ⑥茶色の粉の好きな部分に火を灯し、お香の煙の香りを楽しみます。

    incense_make_history

     

     

    まとめ

      いかがでしたか?ただ香りを楽しむだけでなく、ゆっくりと気持ちを落ち着けながら、お香の灰や粉を整えて、繊細な曲線を描く煙が流れていく様子を楽しむのも、中国のお香の楽しみ方です。ぜひ、日頃疲れているリラックスしたい時や瞑想のタイミングなどで、お香を楽しんでみてくださいね!

     

    世界のお香【KOU】販売サイト:https://world-incense.com/

    ブログに戻る